お盆の送り火 大文字
八月に入り、お盆ももうすぐですね。
お盆の夏の風物詩『大文字焼き』が、毎年全国各地行われていますが、有名なのは、京都の『五山の送り火』です。
※ちなみに、京都では、【焼き】の表現は不適切とされているそうです。
【比叡山の焼き討ち】を連想させるので、大文字焼き、という表現は使わない、と言われているそうです。なるほど、頷けます。
大文字焼きは、8月16日に行われ、大という字を松明の炎で描くことで、お盆に帰ってきたご先祖様を再びあの世へ送り出すための送り火の意味があります。
近年は、中止や縮小が多いようですが、今年も各地、見られるといいですね。
そもそも、なぜ『大』の字なのでしょう?
実は、未だに謎は解明されていないようで、起源や由来も不明らしいのです。
諸説の例を挙げると
・魔除けの意味
大という字は、星をかたどったものであり、仏教でいう魔除けの象徴でもある五芒星の意味がある、という説
・北極星を象っている
一年を通して位置が変わらない北極星(神の化身)を象っている、という説
・弘法大使空海が、大の形に護摩壇を配置した。
・人間に見立てている
大を人に見立てて無病息災を願う目的があったという説
このように、きちんとした記録に残っていなくても、人々の間で長い年月受け継がれてきたものなのですね。
正確な由来は判明していないけれど、日本の伝統行事であることは確かです。
故人の冥福をお祈りしながら、全国の夏の風物詩を楽しみたいですね。
相続LOUNGEスタッフでした。